WordPressでマークダウン記法を試してみた感想とコツ 適用されない?

真っ先に言います。見出し以外、全然適用されません。
超絶便利(なはず)のマークダウン記法(Markdown)
というかWordPressのエディタはなぜこんな改悪をしたんでしょうか。旧式のエディタに戻すプラグインが滅茶苦茶高評価なので、お察しです。
慣れの問題ではないです。完全に改悪。困り果てています。
一方でマークダウン記法というものを最近知りました。H2系の見出し、ボールド、リスト、引用などを簡単につくれます。リンクなんかはエディタの機能のほうが楽かもしれません。
一応、マークダウン記法のリスト
半角シャープと半角スペース(## )・・・H2系の見出し
半角シャープの数がH1の数字の部分になります。本文中では2か3か4あたりを使うことになりそうです。が、全角半角の切り替えがちょっとだるい。わけあって英字キーボードになり、しかもMacになったので、command+スペースで変換するようにしているため、だるだる度が増します。この見出しに関してはちゃんと適用されます。
2つの半角アスタリスクで挟む・・・ボールド
これが効きません。一応、**ここをボールドに**という感じの使い方のはずなのですが。
別のところで、アスタリスク1個でいいと言うので試してみる。
この文書の*ここをボールド*にしてみる
うまくいかない、か。
半角ダッシュ、半角数字+半角ピリオド・・・リスト形式
これも効いてるように見えません。
- 失礼しました。半角空けるのを忘れていました。
- 効いています。
半角小なり・・・引用
これは効いてるようです。
他にもHTMLやプログラムのコードを明示的に表示できるものなどもありますが、割愛。
ボールドもちょっと試してみる。
この文章の **ここをボールド** 左右に半角スペース空けてみた
これはだめそうですね。まあボールドも文書書いてみてここを太くしたいという感じの使い方が多いので、エディタを使えばいいか、という感じです。
プラグインを試してみる
ブロックエディタが嫌いなので、WP Gihuber MDというのを導入してみたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
コメントテスト